法事の疑問

そもそも「法事」って、なんですか?

本来お釈迦さまの教え、仏さまの心を知るということでしたが、しだいに仏事儀礼、行事、そして故人への供養(追善供養)を勤めることが、一般的に法事と呼ばれるようになりました。 したがって供養とは、施主が仏さまに飲食や花をお供えし、また読経をすることによって、善根(良い行い)の功徳を積むことです。 その功徳を回向(たむけること)することによって、ご先祖さまや故人に対し、さらに、すべての人びとの冥福を祈り、あわせて、自分を含むすべてのものが、仏道を成就することを願うものです。 心のこもった法事がとり行われるように、施主としての準備とその実際を心得ておきましょう。

日取りはどうやって決めるのですか?

年回法要は、故人の祥月命日または、お通夜に営むことが本来です。 しかし、諸事情により都合がつかない場合は、祥月命日に当たる日より前に行うのがよいでしょう。 日取りが内定しましたら、すぐに、菩提寺に連絡します。それは、施主家の都合のよい日であっても、寺院のほうで諸行事が予定されている場合があるからです。 法事の日取りは、菩提寺と相談のうえ、当日の遅くても1ヵ月くらい前までには、決めるようにしたほうがよいでしょう。

席年回忌が重なったら、どうしますか?

法要ではできるだけ、故人一人ひとりについて荘厳に行いたいものです。 しかし、同じ年に七回忌や十三回忌が重なるという場合があります。 そこで、二つ以上の法要を合わせて行う時は、早い命日に合わせます。すなわち、前の例では七回忌の命日に十三回忌を合わせるようにします。 一周忌に限って他の年回と合わせて行うことは、さけたほうがよいでしょう。故人に対する思い出や悲しみも深いものがあり、できれば三回忌ぐらいまでは、重ならないように丁重に営みたいものです。

案内状は出したほうがいいのでしょうか?

近親者だけの法事ならば、電話連絡だけでもすみますが、故人に縁の深い人びとを招く場合には、案内状を差し出すのがよいでしょう。 法事の案内状に定型はありませんが、参考に例文を掲げておきます。

《例文》

○○の候、皆様には益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。 さて、来る○月○日は(俗名・戒名)の三回忌にあたります。 つきましては○月○日(○曜日)午前○時より、菩提寺の曹洞寺において年回法要を営みたいと存じます。 何かとご多用の折とは存じますが、何とぞご参詣、ご焼香お願い申し上げます。 まずは右ご案内まで

※法事の行われる場所(菩提寺等)までの案内図や塔婆建立の有無も書き添えておくとよいでしょう。

案内状サンプルダウンロード

服装や数珠は何が好ましいですか?

法事の際の服装については、一般的に、施主の側は略礼服を着用するか、華美にならない程度の服装でよいとされます。また、参列者も心得た服装で参列しましょう。 施主も参列者も数珠(念珠)を忘れずに持参します。

法要の具体的な進行は、どうやるのですか?

導師(住職)の入場を待ち、その際には合掌にて迎えます。 正面の座についた導師の合掌礼拝にならい、参列者も礼拝するようにし、読経中は、静かに拝聴します。 読経は、仏さまの教えを説く声であり、香のかおりが、わが身を清め、そして、立ち上る香は、私たちの思いや願いを亡き人のもとに届けてくれるといわれています。 身心を正し、心を静め、故人の冥福を祈るとともに、仏さまの心、故人の教えを改めてくみとっていただきたいと思います。 導師の「ご焼香を三…」との言葉により、香炉を順に回すか、ご本尊の前に進んで焼香をします。 読経のあと、導師の法話等がすみますと、これで法事としての式は終了ということになります。 そこで、施主は、無事終了した旨のあいさつを述べます。 「本日は、故人のために焼香をたまわり、誠にありがとうございました。親しい皆さま方のお元気なお顔を拝し、故人も心から悦んでいることと存じます。・・・…」 といったような簡単な挨拶でよいでしょう。 各地方により慣習がありますので事前に菩提寺によくお伺いしておくことがよいでしょう。

表書きの種類と使い方はどうなっていますか?

御霊前(ごれいぜん)・・・・・・葬儀に際して故人の霊前に供える。
御仏前(ごぶっぜん)・・・・・・法事に際して故人の仏前に供える。
御香典(おこうでん)・・・・・・・霊前に香を供えてくださいという意味で使う。
御香華料(おこうげりょう)・・・ 霊前に香や花の代わりに供える金包みに使う。
御供(おそなえ)・・・・・・・・・・・葬儀の際、霊前に供える花や菓子、果物に使う。
御供物料(おくもっりょう)・・・・「御供」の代わりに添える金包みに使う。
志(こころざし)・・・・・・・・・・・・通夜、葬儀の世話役などへのお礼に使う。
御布施(おふせ)・・・・・・・・・・葬儀、法事などでお寺や僧侶へのお礼の金包みに使う。

法要の日とその意味はなんですか?

初七日(しょなのか)
亡くなってから最初の供養日。 死亡日を含めて七日にあたる日を近年は葬儀当日にあわせて営むことが多くなりました。
二七日(ふたなのか)/三七日(みなのか)/ 四七日(よなのか)/五七日(いつなのか)/六七日(むなのか)/七七日(なななのか)
七日目ごとに法要をやるのは、これらの日が死者の死後の世界の行き先を決定する「七つの関門」であると信じられ、世界へ行き着くようにとの願いからです。
四十九日(しじゅうくにち)
亡くなってから四十九日間は中陰を漂い、四十九日目にあの世に生を受けるといわれ、忌明けの日であり、死後として運命が決まる日といわれています。
百か日(ひゃっかにち)
一般には内輪で行います。

Copyright 2012  三明寺  All Rights Reserved.
〒 410-0022 静岡県沼津市 大岡 4051
TEL  055-929-2323  FAX  055-929-2324
|表 紙|三明寺|曹洞宗|御供養|霊 園|法 話|行 事|案 内|他情報|手 紙|