

お仏壇の祭方
![]() | お仏壇は、ただ単にご先祖さまをおまつりするだけの場所ではありません。 お仏壇の中は仏さまのおいでになる世界、須弥山をあらわしており、中心 に本尊さまがまつられています。そうです、お寺の本堂と同じで、お仏壇は 「家庭の中のお寺」なのです。 |
![]() | 私たち曹洞宗の本尊さまは、仏教の開祖である釈迦牟尼仏(釈迦さま)です。 |
![]() | お仏壇をまつる最も大切な意義は何でしょうか。 |
![]() | 中心に「お釈迦さま」 木彫りや鋳造のお釈迦さまをおまつりします。 上段の左右に「お位牌」 お位牌は向かって右に、新しいお位牌は左におまつりします。お位牌が多くなった場合などの時には、「繰り出し位牌」や「合同牌」にしたり、「先祖代々」にまとめることができます。 中段に「お供え物」 香り・花・灯明・水・飲食」が基本です。ご飯に限らず、皆さんが召しあがる食事を、お供えしてください。また、いただきものをした時は、一度お仏壇にお供えしてからいただきましょう。 下段に「三具足」と「横議秤」 左側より花立て香炉、ロワソク立ての三具足を置きます。香炉にも表と裏があります。三本足の場合には、手前に一本の足がくるようにします。 下段に「おまいりの必要品」 リン(カネ)やお経本、数珠等を置きます。おまいりの際には、木魚がある場合は木魚を右に、リンを左に置きます。リンだけの場合は右に置きます。 |

![]() |
洗面をすませたら、朝食前にご飯やお水、お茶をお供えし、お花のお水をかえて、おまいりします。 まず、姿勢を正し、お釈迦さまを仰ぎます。次に、呼吸を整え気持ちを落ちつかせます。これは、坐禅に通じる作法です。 ロウソクに火を灯し、お線香に一本火をつけ、すこしおしいただいておあげし、リンを三つ鳴らします。 次に「南無帰依仏、南無帰依僧〕(三帰)または「南無釈迦牟尼仏」とお唱えします。唱え終わったら、もう一度合掌のまま礼拝してください。 お仏壇は、その家に住んでいる人の心のよりどころです。子どもがいるご家庭では、幼いころから共におまいりする時間をもちたいものです。 毎日のおまいりの積み重ねが、まごころに生きる姿勢を生むのです。うれしいにつけ、悲しいにつけ、お仏壇のお釈迦さまにご報告し、曹洞宗檀信徒として、人生の指針が常にお釈迦さまの教えにある 生活をいたしましょう。 |
![]() | お霊膳とは、仏前にお供えする精進料理のお膳のことです。ふつう一汁一菜といって、手前から箸、左に汁椀(吸い物、または味噌汁)、奥は左に平(煮物類)、右に皿(酢の物類)、中央に壷(煮豆類)というように配膳します。 ひと通り盛りつけをしたら、仏前に箸が向くようにお膳を回してお供えします。ご飯は、できるだけその日その日の、朝一番の炊き立てのものをお供えするよう心がけ、日々感謝の気持ちを亡心れないようにしたいものです。特に、法事や故人の命日などには必ずお供えするようにしましよう。 |
〒 410-0022 静岡県沼津市 大岡 4051
TEL 055-929-2323 FAX 055-929-2324