

写経
![]() | それは私達の祖先から受け継がれてきた浄行として、今もなお多くの人々によって根強く信奉されています。わが国での写経の歴史は、日本書紀に、「書生を衆めて、始めて一切経を川原寺に写す」とあり、その後、聖武天皇のころ、写経司へを任命し、これら専門のものが書写して収蔵し、また、諸国の国分寺等に配布されました。それがおそらく平安時代ごろから、修行の為や、病気平癒、先祖供養など祈りや願いを目的にした個人的写経が始められたようです。 |
![]() |
1 書道具・・・・・硯・塁は小型で質の良いもの、小筆は穂先がよくまとまり、弾力のあるものをお選び下さい |

![]() |
・ 正坐し、姿勢を正して呼吸を調えます。 |

〒 410-0022 静岡県沼津市 大岡 4051
TEL 055-929-2323 FAX 055-929-2324